ポツンと系



最近は『ワークマン』が好調らしい!

機能性が高いプライベートブランドを軸にアウトドア用品に止まらず、生活用品、衣類を展開。
固定費を抑え、損益分岐点比率はなんと…42%‼️

国内の小売業界全体の損益分岐点比率は推計でも…
90%あたりだと…💦

これだけでも…
ワークマンは売上高が減少しても…黒字…
営業赤字にはならない計算だ!😅

その一つ!
郊外型FC展開!
全店舗の約96%がFC!
人件費はFCオーナーが支払うので、本部の人件費は抑えられる。
その分、機能性の高い、デザイン性の高いPB開発をし、広告する。
FCオーナーも売上が上がるほどオーナーの収入が増えるなどホワイトFCとしてヤル気を促している!^_^

そして…
【ポツンと系】
ポツンと一軒家的な番組が好評だが、そんな辺境商圏をしっかり伸ばしているんだよね…
ワークマンだけじゃなく、ケーズデンキや西松屋、カインズ、コスモス薬局、コメリなど…
共通しているのは。コロナ渦でもしっかり売上を上げている点❗️
そもそも…コロナ渦で蜜にならないで安心してお買い物が出来るという点。
何より、都会と比べて人口も所得水準も低い地域でやっていける経営力、商品力を磨いたからこそ!

いわゆる…
弱者の目線で商売がスタートしたので工夫や試行錯誤を繰り返して来た!
家賃は高いが圧倒的顧客の多い中心部のモールや百貨店なと小売店が集積する商業施設では…個店の品質やサービスの(品揃え)では無く、(店揃え)が豊富だから来館する。
魅力は個店ではなく、館にあったのかも…
まぁ…
都会ではそもそも…
実力が無いと即刻倒産だけどね…

でも目線を変えれば辺境商圏の事も理解出来る!

そんなある日
熊本空港近くの西原村って所に新しい出来た【bokket】に行ってきた!
わざわざ!
熊本ではお洒落スポットとしてちょっとバズっているので…^_^

何にも無い田舎に突然現れる…😅
レンタルスペースやレストラン
レンタルスペースは1時間〜数日、数ヶ月パターン
ここは
洋服や雑貨、絵画、カフェが営業してた
駐車場はほぼ満車状態。💦

雨の日☔️の平日夕方でもわざわざ来るのね…💦



雰囲気は良かった!
が…
リピートするかどうか?は…
個店の品質やサービスの集合体として場所に魅力がないと…次は無い❗️

そんな事を考えながらオーガニックビールやオーガニックコーヒー☕️を…




毛沢東さんは…
『改革は常に辺境から現れる!』と…
ある偉い人は…
『辺境の厳しい環境の中で鍛えられ業界は改革する!』と…


わざわざ来る。
そんな【工夫とサービスと商品と人】
経営力が鍛えられるんですかね❣️^_^


0コメント

  • 1000 / 1000