無人化へシフト…
新型コロナウイルス感染…
【ソーシャル】は【ディスタンス】になり、立ち位置や距離感で【孤立化してしまう日常】になっていく…💦
位置や距離は【心】の距離感にもなっているのではないでしょうか?
COPAINでも…
特に御年配のお客様が…街を敬遠してるし…
元気が出て楽しいわ❣️…
そんなライフスタイルの一部になっていた場所にこれなくなっている…😭
残念…💦
本来
【ソーシャル】は社会的、社交的という意味だし、触れ合いや楽しむための感動体験を生み出すモノでだし、コミュニティを豊かにすることだったのに…😭
今後は…
生活に密着しないサービス業はなかなか難しいという側面も考慮する必要があるという事…💦
様々な試行錯誤やトライ&エラーと試す事はとても大切な事ではあるが…
企画倒れになるケースが多いです…😭
計画的に長期的なゴールに、短期的なポイントを作る事が必要‼️
その点❣️
美容サービスは生活分野にしっかり密着してたり、関連してたりと、一波・二波の渦の中でファン客や常連様は(一部のご高齢の常連様以外は)、待ったました❣️と御来店頂いている美容室も多いのでは?
ソーシャル性の高いビジネスだ❗️
しかし…
クーポン頼り…
割引頼り…
そんな戦略のみだったサロンさんは…
これから苦労するのでは無いか…?
固定化する為のサロンワークや仕組、紹介して頂けるようなサロンワークや仕組と関係性がそもそもあったサロンさんは強いのか⁉️
その上で
新規集客の為の広告媒体の活用や発信は、育成の為の集客であったり、固定化の為の集客だったり、席の回転数向上の為だったりと…
根っこにしっかりとした、ファン歴の長い顧客の支持が有ってこその、紹介新規集客なんです!
ザルじゃ困るし…
ザルはなんの成果も出せない…
お湯を貯めて、バスタブ🛀理論的に栓を閉める❣️
固定化出来ない様なサロンワークや関係性、未熟さの上にお客様のストックは出来ない‼️
どんな姿のソーシャルディスタンスビジネスにするのか?
生産性が低いといわれる典型的な労働集約型産業を知的集約型、設備集約型を組み合わせた高生産性、量産性のハイブリッド型のビジネスモデルにするかが鍵だろう‼️
小規模小売りの「無人化」をミニストップとかが始めるとか…
働き方の多様化、雇用の安定性をいかに美容室は取られるか?
時代の変化を洞察する事と時代を読む事…
勢いも大事だな…😅
0コメント