確認不足はミスのもと



PDCA


PDCA cycle、plan-do-check-act cycle
事業活動、サロン運営を進める上で
生産管理や品質管理・人材育成などの管理業務を
円滑に進める手法の一つ。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって
業務を継続的に改善する仕組。







『確認不足はミスのもと』




何か気になることがあっても、
「まあ大丈夫だろう…💦」と
安易に事を進めてしまっていることはないか…。

あるな〜〜…(⌒-⌒; )
あ〜〜〜〜…あるな〜〜〜〜〜〜…



堅固な堤も蟻の一穴から崩れる!

と言う通り、些細なミスが大きな失敗につながり、
命取りになることも起こり得る!( ̄^ ̄)

やはり最後まで
念には念を入れて、確実に事を進めたい!

って松下幸之助 さんもおしゃってます…d( ̄  ̄)






新しい何か?を始めることも確かに大切!


しかし…
もう一度
18年もの間でやってきた仕組やルール、働き方や
メニュー、技術、カウンセリング…💦
今までは評価されてきて、お陰様で18年間市場に
存在させて頂いている…。
m(__)m
逆に…
この間に…
チカラ不足で失客してしまったお客様も
大勢いらっしゃいます…
m(__)m



劣化してくるヒトコトモノ
当たり前になってしまったヒトコトモノ…
考え方や在り方…

満足度調査やミステリーショッパー等でも、
まだまだ足り無いところが沢山ございます。





今一度!

確認作業です!




【伝える】

【伝わる】

【伝えかた】

を軸に
一つ一つのメニューを!
サイド検証します。
♪( ´θ`)ノ


その上で
改めて新しいコトやモノ、ヒト、仕組!







サロンの導線ごと…
見直さななければならない。


当たり前だったことを確認…(⌒-⌒; )
だってお客様も経年変化を経て今に至る…

価値観や考え方、望みや求めるヒトコトモノは当然バックグランドの変化と共に…変化する。



ポリシーを堅守すること

ビジョンを明確にしていること

ベクトルが揃うこと


大切な在り方デス!




しかし…
20年も通っていれば飽きる!のも事実。

私にしても…
20年も同じ居酒屋さんに通っていたら当然…
変化や感動が無かったり、変わらなければ…
飽きもする。






飽きない為に大切だな…と思っていること

時代に合わせた提案のパーソナル性

パーソナルな情報のメニュー化

お客様との繋がり方と関係性

あなたを!知っていること!

我々しか知らない情報への対応

なにより

働くスタッフが慣れ合いじゃ無い

いい距離感での接客

1日1日が新鮮であったり、

挑戦があったりすること!






それらを新しい取組みとして、在り方として
マーケティングしながらメニューや繋がりを
深化することが、確認作業をする上で最も
重要な作業だと考えている






異業種、他業界、お気に入りのお店など参考にする
沢山の素晴らしい取組みをされてる同業者もある
事業やお客様の
マッチングやコラボ、コンソーシアムやシェア
協力事業への工夫も必須





優先順位を決め一つ一つ…





まずは
自店の見直しと強みの強化だな…

COPAIN

COPAIN代表 official blog ヒトリゴト

0コメント

  • 1000 / 1000