subscription



サブスクリプション=定期購買








社会構造の変化
価値観の変化
消費の変化


【所有よりシェア】




数十年のサイクルで社会構造の変化が大きく変わる




動画配信サービスのように定額プランで
自分好みの番組を視聴する。


聴き放題サービスの音楽配信サービスで
自分好みの音楽を聴く。

…ジャケ買いしない…💦


CDやDVDを購入する人は少数派に…

車もシェア…

民泊とか…

メルカリとか…

ダイソンのカッコいい掃除機も購入するしか無かったが…月々¥1.000で利用できるとか…

aiboも¥20万くらいで購入…月々¥2.980で
成長させられるとか…

アパレル業界でもスーツやドレスを定額プランで提供できるとか…

ハーレーやBMW、ボルボなんかもやってる…💦



企業側は…
お客様の数(会員数)✖︎月々金額=売上。



従来は購入する以外使用出来ないモノが
月々少額料金で利用できる。
今後も、Iotの技術が進めばもっともっと
サブスクリプション型は増えるだろう。



お客様の数(会員数)✖︎月々金額=喜び売上

企業側は、会社側は、これまで以上に
お客様目線になって
お困りの解決メニューや商品を!

我々の商品は…?


どの顧客の何を解決するのか?

ターゲットの困り事をどう解決するのか?



モノやコトの提供を、ソリューションしなければならないのはメニュー展開する上で重要。





「ドリルを買う人が欲しいのは…穴である」


「人は用事を済ませる為、モノを購入する」 





人はモノを購入する上で、必ずしもその
モノが欲しい訳じゃ無い!

穴を開けたいのだ!

用事を済ませたいのだ!




単に

定額制を導入するだけで、潜在顧客の興味を

引く事はできない!





最近では

月額¥3,000でコーヒー飲み放題のカフェや居酒屋

月額¥8,600で毎日食べられるラーメン屋など

定額制を売りにしている飲食業者も登場しているが


これらが…💦

嬉しいか…?



サブスクリプションとして

お客様に新しい価値を提供しているのかは微妙

…。



お客様に

よほどのロイヤリティや利用習慣があるものを

除き、価値を明確に感じてもらえるような

サービスに仕立てる必要がある!



美容業界は…

利用習慣はあるものの

顧客管理や情報管理、それに基づくマーケティングに遅れがある…と思う…。

私はね…^ ^



自社のマーケティングを!

顧客管理を!

見直し、エンゲージメントを軸に

価値づくりをしなければ…


お客様がサブスクリプション型のサービスには

手を出さない!


そのメニュー!

やりたい‼️

ってなるようなメニューに仕立てる!



【所有よりシェア】という社会構造は
企業や会社、サロンも【売り切り】から【繋がり】
重視に移行する事で、お客様と

【利用】

で結びつくビジネスモデルを
自社ならではのサービスで訴求する事を
試す価値はあるかな…
まずは…
試して見ないとな〜〜



エンゲージメントサービス。


ご縁モデル。




さて!
考えてみよう!
( ◠‿◠ )




COPAIN

COPAIN代表 official blog ヒトリゴト

0コメント

  • 1000 / 1000