コロナ淘汰の後



コロナ…
とうとう…福岡の美容室でクラスター発生が⁉️


コロナとの闘いは長期化する…




なんかコロナばっかですみません…😅
お客様も自粛!
私的にもこんな時だからこそ落ち着いて…
笑顔で…と思ってます…😭



今は大ケガして出血🩸状態…
だから
輸血🩸しないとね!
輸血は…借入とか助成金や補助金等のキャッシュの確保
その段取りが出来たら…細かい事は気にしない‼️
もう売上とか…気にしてもしょうがない…^_^

大切なことは…

退院した後‼️
退院した後どんな行動、活動、運営、事業をするのかを妄想して準備する事‼️




この感染の規模から医療崩壊はまもなく起きる…💦




国から7都府県に【緊急事態宣言】が出た。
愛知も岐阜も出そうな…
それ以外の自治体もなんらかの決断をするだろう…



お国の対策も期待しててはダメ🙅‍♂️
きっと大して保証してくれない…^_^
チョットでも補助してくれたらラッキー🤞くらい
あてにせず!
メディアにも裏を取って自分自身で咀嚼する!
^_^



予期せぬ事態に事業の転換や戦略の転換も早急に考えておく必要があるな…💦




きっと…運転資金が著しく悪化する…😭





コロナ影響で…客数×客単価は下がる…
だから売上は確実に下がる…💦

固定客・リピート客・年配客は確実に下がるが…

一息終息したならば…

沢山のクーポン新規に頼らず、固定客の厚みと紹介新規で運営していた美容室は…
必ず取り戻す‼️ 
…。
信じてる…💦
お願い❣️


でも…
終わる気配さえない!
先は見えて来ない…



しかし今…
消毒の徹底を啓蒙しても、外出を自粛しても、見えない敵には限界がある…💦

ウイルスを確実に撃退するワクチンが開発されるまでは【安全欲求】はなくならないだろう…😭
ウィルスに色でも付いてたらいいのに…^_^




それまでは…
そしてその後も…
それに合わせた利益を確保できる事業モデルに転換した経営判断を検討する必要がある…それが…

今回のコロナ教訓‼️




この様な事態に新規客だけでなく、既存客の利用減少に合わせてそもそもの店舗のあり方や店舗の規模、店舗運営のFC化、人事構成も適正化、縮小化、省力化、分散化に転換するのは必須かも…



例えば…
規模が小さい!家賃が低い‼️
社員はジュニア、中堅スタイリストのみ‼️
又は…
シニアスタイリスト&ジュニアアシスタントユニットの少人数制3人~5人以下の生産性水準でチーム編成にした経営資源と損益の目標モデルを分散する仕組み作りをした展開。



極端な戦略転換ではない‼️



長期的な視野で判断が必要ではないかなって考えてみる…


もう一つは…
貸借対照表的コロナバージョン…

低利・無利子融資といえども債務に間違いない…😅
危機が長期化すれば返済余力は衰えてくる…😅

しかし…
金融機関からの今後の資金融資は美容室事業には簡単にOKとはいかないはず…
時間もかかる…
返済負担も増える…

矛盾するけど…💦
店舗転換への投資債務は必要となるけど、一先ずコスト優位なやり方だから問題ない…

現在までの美容室のほとんどはコロナ危機がなくても、事業運営は結構な割合で実は、赤字だったとか…😅
これまでのやり方は失敗だったか…実際…💦


コロナが無くても…そもそも…
消費税増税、人手不足、人件費高騰、働き方改革による労働制限、人口減少少子高齢化、過当競争などなど…成熟し過ぎたこの美容業界で利益など潤沢に出ない業界になってる…😭


統計によると…
すでに80%近くの美容室が赤字、もしくはギリギリな経営に陥っているとさえ言われてる…💦


そこにコロナが追い討ちをかけただけ‼️


かなりの倒産、廃業は時間の問題…💦


コロナを機に美容業界の構造の転換を促すことができる機会を与えられた…そうなのかも…😅
いらんけど…そんなん!ʅ(◞‿◟)ʃ
でも
見方を変えればそんな事も思う所はある。


美容業界の市場競争のカタチを変える時⁉️


パンデミックは今回のコロナだけではないかも⁉️
コロナはたまたまじゃ⁉️


きっと今後もいろんなカタチで地球上に世界的な異変は起こるはずだし…💦
国内は特に…😅
災害は毎年各地で起こっているし、何と言っても…
地震…💦
地震の恐怖は常に頭の中からなくならない…😭
なんか…
近々起そうな…😭
いや〜〜〜( ´Д`)y━・~~




美容室経営は規模拡大というよりかは…
スクラップ&ビルドした地域密着型で…とか…
小規模の連合体!
グループ体!
統合体のアメーバー集団!
それらの規模拡大化を!と思う‼️



美容業界は…
国の政策や制度、業界の当たり前が変わることを期待して商売はできない…😅


労働集約型産業の生存は共助、連携が基本‼️



成長のカタチが今後どう変わるのか?


新しくスタートアップした美容室事業が生まれ、既存の美容室事業と入れ替わることで、美容師人生設計も長期的な安定した安心感の高いビジネスモデルに変えることができるのかも…


どんなビジネスにも…楽は無いけどね…😅


ただ…今回のコロナで
個人経営、個人事業主、業務委託、フリーランサー、パート社員などの不安定性、不確実性がより明確になった事は…認識するのでは?



経営者も…
キャッシュフローの重要性も理解できたのでは…?



価値をどこにベンチマークするか?
価値をどの様考えるか?
美容室にとっての価値あるモノとは?

エンドユーザーが確かに必要とするモノ、欲しがるモノを価値の中心に捉える事‼️


コンセプトは…
【今そこにある価値】‼️


今そこにあるけど気づかない…
気づいてない…
でも価値のあるモノ・コト・ヒト!


そんな価値でなければ【5年後、15年後、30年後】存在しないものになるのでは…?

旬なモノとか、流行りの店とか、コンセプトはあるけど…今そこにある価値ではないモノやコト・ヒト…💦
クリエーターやスポーツ選手、芸能人、アパレルデザイナーなど旬なモノは…
消えては生まれるの繰り返し…💦
COPAINは、100年企業を目指しているのに…


インターネット・デジタル・AIで社会はきっと進化するんだけど…
昔から存在する「人間の本性」!
日常の生活の中での【定番欲求】【定番メニュー】をコンセプト化するというのは、一目瞭然の派手さではないけど…💦
【似て非なるもの】という今あるモノを今ある市場に新たなモノとして送り出す‼️
そんな差別化戦略が重要だと感じた!^_^




個人的な…
空想・仮説ですが…💦
コロナ自粛で少し時間があったので…長文に…😅



全ては…
コロナ沈静の後…
次の世界を妄想してる…
先読みしてみる!
こんな事態は人生で1度あるかないか…
100年続く企業を目指したのだから!
クリアしないとね!^_^
COPAINは存続する!😅


COPAIN

COPAIN代表 official blog ヒトリゴト

0コメント

  • 1000 / 1000