マイノリティ
以前も話しましたが…
私
ラグビー🏉少年でした!
高校1年から熊本選抜メンバーとして国体にも出場
今では誰も信じてくれませんが…(ToT)
50mmは6秒を切る韋駄天ぶりでした!
今走ると💨もつれてしまうが…😅
現在でも我が母校は熊本では強豪校!
( ̄^ ̄)ゞ
ラグビーの聖地【花園】にも何度も出場。
なので…今でも
ワールドカップや大学選手権、高校ラグビーは
しばしばチェックしては泣いてます…😭
年末年始の風物詩、全国高校ラクビー決勝があり
大阪勢対決を制し
東海大仰星の優勝で幕を閉じました。
準決勝の相手は去年優勝した常勝【東福岡】
東海大仰星は準決勝前日には
女子マネージャーも参加しての
100人スクワットで気持ち一つに高めて臨みました
この東福岡は、サッカーと共に大変有名。
九州勢として応援してました!
東福岡高校
以前より練習方法や取組方が話題となっている。
現在
飛ぶ鳥を落とす勢いの大学駅伝チーム
【青山学院】
旧態然のトレーニング方法から一線を引く
在り方、考え方、やり方
そして
チームの文化作り、雰囲気作りで
目標目的の優勝を
【楽しむ】
という手段でチャレンジする!
中々そんな発想は出来ないよ!
今迄無いよ!
聞いた事ないよ!
だから
やるんだ!
理由もある!
結果
生徒自ら考え動く!という自主活性型チームとして
箱根4連覇という現代駅伝大会ではかなり難しい事を達成した!
今回の東福岡は
準決勝で涙を飲んだチームではあるが
練習量より時間厳守!の練習方法!
時間厳守=質!
というのがポイント!
普通ここまで勝ち上がってきたチームは
根性とか、圧倒的な練習量と予測するが、
イヤイヤ…!
全然見当違いである。
o(`ω´ )o
普通に2時間、短い時は1時間で終了する!
『えっ❗️』と思った…Σ(゚д゚lll)
練習内容は秒単位で決められており、何があってもそれを貫くそうです。
「試合はやり直しが効かない」
集中しろ!
藤田雄一郎監督は言う。
ラクビーもそうですが、おおよそのコトは有限だ!
時間厳守は集中力と準備力を高めるために
実施している
と言うコトです。
又、もう一つの特徴は
「考える力」
も大切にしているとのこと。
負けた試合は何故負けたのか?
どうしたらよかったのか?
監督、コーチが一方的に教えるのではなく
生徒同士が自ら考え、
答えを出すようにする。
単純に教えられるより、考え抜くことの方が、
本番では大切になって来るとのこと。
「自ら考える力」大切ですよね。
時短が大切となった今
「集中力を持った練習」
「考える力」
まさに目標設定は、自ら考え、作成する!
自ら考えるから、やる気も上がる!
そう感じます。
指導する立場として
チームワークが最大限の武器だと
信じている私にとって
青学や東福岡などスポーツ界での指導方法は
かなり参考になります!
往々にして…
多数決の多は…まぁ…普通な感じ…
まぁまぁな感じ…
少な方が…
絶対では無いが…
みんなが賛成しない方がいい場合も…
可も不可もない案件なんて誰でも思いつく!
え〜〜って言う案件の方が意外にオモロイのでは…
きっと難しいし…
難しい方が他に真似出来ないし…
^_^
え〜〜の方をしっかり
分解して考え、実践してみます!
東海大仰星
青山学院
優勝おめでとうございます㊗️
0コメント