ハダカの王様




先日は法事でした

祖母の23回忌

実家に住職をお呼びして読経して頂きました

久しぶりに親戚、兄弟と会い、こんな時じゃないと中々集まらんね〜〜なんて…自然とばぁちゃんがたまには会って話でもセンネ!って言ってるようだよね!っ話してました。

先祖あっての今…


感謝する時間や思う時は大事にしたいものです!



ばぁちゃん!

素敵な時間を有難うございます。






先月、私の友人のお父様がお亡くなりになりました…
通夜に伺い最後のお別れをさせていただきました。
沢山の弔問の方々から故人のお人柄が伺えると共に、同世代の友人の背負った重責が大きいものだとも感じました…
1人じゃない!
支えられている!
だからこそ!





焼香する際のコトです

その時は感じていませんが……

中々焼香の際の作法が分かっておらず、前の人のやり方を見よう見真似でやってました…その繰り返し…


この歳で…
48にもなって…
恥ずかしながら
毎回そんな状態でした…
最後のお別れをする大切な場に…
自分はマネでいいのか…
人マネでいいのか…

通夜の帰りに考えました…
今回はそんなコトを強く感じた次第…



最後のお別れはマネじゃなく自分自身



そんな記憶があり今回の法事での読経の後、住職に質問しました。

大切な人を送るのにマネすることなく、自分自身がキチンと送りたい!
焼香を待つ間に人を気にせず、故人を偲ぶ間にしなければいけない!
なんか恥ずかしい…(._.)


なんにも知りませんでした…(^_^;)
いい歳なのに…
無知って怖いです…(^_^;)

教えて頂きました。

まず
私の家系は
浄土真宗だということ
(そんなコトも知りませんでした…)
宗派によって作法が変わるということなので、自身の宗派の作法でお送りすること。
仏教、キリスト教、イスラム教、各宗派などなど自身の宗派の作法が故人への最高のお別れですよ。と…



改めて自分の家の宗派が浄土真宗だとわかりました…(^_^;)



浄土真宗では、珠数に手を通し合わせます。
合わせた掌を自分のムネ、みぞおち辺りに付け合わせますと…
その時の合わせた掌は正面に向かって45℃。
礼拝する時は掌をムネから離すことなく、掌が床に対して水平になるまで、身体で礼拝する。

結構深い拝みですね…(^_^;)

焼香も宗教や宗派によって様々だそうです!
でも
その様々が正式な焼香だそうです!

浄土真宗では、香を額に頂かないそうです…(^_^;)
知りませんでした…(^_^;)

香は摘んですぐに焼香します。
頂かないそうです…
しかも一回のみ…(^_^;)


沢山のナゾを聞けて大変勉強になりました!


聞かぬは一生の恥

聞くは一刻の恥



これからはマネすることなく、自身のコトバで大切な人を送ることが出来ます。
有難うございました。(^_^;)








知らなかったことが知れることは気持ちの良いものですね!
スッキリです!

学ぶ喜びって子供も大人も変わんない!


勿体ないのは

学ばなきゃいけない事に気づかない事。


気づくことを知らない事。


学ばなきゃいけないって気づいているのに逃げる事。


後回しする事。




わかると楽しい!
出来ると嬉しい!



聞くは一刻の恥!聞かぬは一生の恥!
わかったフリ…
知ったかぶりはもっと恥ずかしいですね〜〜
マジで…

周りの人はみんな気づいてますから!

ハダカの王様って…


気を付けます!(⌒-⌒; )






親鸞和尚が開祖ですね…(^_^;)

COPAIN

COPAIN代表 official blog ヒトリゴト

0コメント

  • 1000 / 1000