キョウソウ
競争・競走・狂騒・協奏・共創
幅広い業種からが集まり
業種を超えて議論しながらビジネスをまとめ上げる。
新次元『ものづくりワークショップ』
単に言葉の遊びではなく
お客様から出された難しい要求、エンドユーザーの潜在ニーズやニーズの
先取りを様々な業種の知恵を借りて
問題を解決したり、ヒントを頂いたり
自社の発想、業界の発想だけに拘っていたら、新味のあるビジネスは創出出来ない気がする・・・
このオープンイノベーションを
効率よく活用してみたり、他業種に飛び込んでみると面白い!
他業種から見る我々の業界は?
やはり、見る角度や切る視点で景色はかなり違って見える!
外から見た美容業界の良さや特別さは、内にいる私には気づかない事が多いし、『エッ!』そこ!
みたいな事を気付かされる…
そんな助言や意見には、『ん〜〜…』と思うことがあっても…そうか?…と思いながらも1度素直に考慮してみる
考慮して磨いたアイディアを仮想事業化できるレベルの企画書を作り上げてみたりする…
また…考慮&意見を…
繰り返す…
全業種でイノベーションが必要とされている!
時代の折々で…節目節目で…全業種で起こっている事実…イノベーションが起こる時は必ず、世論の価値基準が変わり、取り巻く環境やルールが変わり、他業種の参入がある!
世の中の価値基準が間違いなく変化している!
美容業界でもイノベーションが数年前から進んでる…
自社は大丈夫!!
そんなのカンケイない!!
余裕があって宜しいですね…(^_^;)
変化しなければ退化!
改革し続けなければ現状すら維持出来ない!
小手先の手段では無く、
抜本的な在り方……かな…。
自分達の技術は特別だから・・・!
手段の話ではない!
それでは昔から変わらない・・・!
大切な事項の一つに
社会貢献出来る事業を創出することを目的の一つに考える。
そう考えることで、商売は困り事の解決か、困り事の代行である事を確認出来る。
そもそも、収益を上げる事業をしていくのが前提の企業同士。
具体化すればするほど
共創が困難になっていく。
その壁をどのように越えるかが
チャレンジになっていく
お馴染みさん同士の連携には中々答えが出てこないかな…
見知らぬ相手とのアイディアだから
こそ革新を生む。
各々の主張があってからの…
各々のビジネスを理解した上での…
目標は
共感を呼ぶ新規ビジネスの創出。
価値と魅力を表現する
ストーリーを構築。
1番重要なことはストーリーを明確にすること。
4コママンガの起承転結なんかはとても深い!
起 = 表現したいストーリーの状況説明の部分で、今の市場や技術の動向、社会変化など状況判断が必要だったり
承=起の内容から視野を広げたり、ストーリーの方向性を決めたりする。
市場や技術の動きを受けてユーザーの評価や競合他社さんの動きなども考慮した説明や仮設が必要かな…
転 = それまでの展開をガラリと変えるこの転。この転こそがストーリーで説明したいビジネスモデルの核心の部分で、差異化のポイントや新しいアプローチを端的に表現したい。
長いと分かりにくい…分かりにくいと伝わらないので、再考っすね…
事業モデルをプレゼンテーションする上で最も大切な部分かな…
結 = ストーリーのオチの箇所!
なるほど!と思わせるコマ。
説得力を高める一押しの部分!
ビジネスモデルストーリーはどのような成功を収めるのかを端的に示す事が出来るとワクワク!
4コママンガ的に組み立てると分かり易いかな〜と思っている。
端的
シンプル
4コママンガ的な思考は様々なシーンで使えるプレゼンテーションスキルでしょう…
まだまだ勉強が必要ですが…
(^_^;)
伝える志事をしている我々
伝えることの中で、表現を用いたり、技術を体験して頂いたり、ホスピタリティを経験して頂いたり、ITを使ったり、撮影したり作品を作ったり…
喜んで頂く為、伝える…
よいモノやコトが、
売れる時代じゃない!
よいモノやコトを伝えなきゃ!
よいモノやコトだったら
伝われば、喜んで頂ける!
伝えることはディフィカルツ…
様々なシーンで『伝える』はホントに難しいです…
お客様、スタッフ、パートナー…
伝えたつもりは沢山あるけど…
伝わってなければゼロ…
自分の志事の深掘りがカギ
我々の志事は?
何の為にやってる?
何の為にお客様をキレイにするの?
お客様はなんで綺麗になりたいの?
イノベーション!
|( ̄3 ̄)|
流れは速いですね…
0コメント