傍流



1 本流から分かれた流れ。支流。
2 主流からはずれた系統や流派。傍系。









ご存知【パレートの法則】( ̄▽ ̄)
20%は優秀な人材、60%は普通な人材、20%は…何というか…劣後人材という分布…💦


パレートの法則ってもともと「20:80」の分布で、働きアリの法則みたいなのと同じ意味合いで、組織全体の2割の人材が大部分の利益を!
で、その中の2割の人材を間引かれると、残り8割の中からまた2割が大部分の利益をもたらすようになるという恐るべき法則…。😅


こんなんは…
科学的法則と言うよりかは、経験則の類かな…?



人のばらつきや偏りがあるのは当然で…
一部が全体に大きな影響を持っている現象を【パレートの法則】の名を借りて表現した感じでしょうか?




ビジネスにおいて…
売上の8割は全顧客の2割が生み出している‼️

売上を伸ばすには…
顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行うほうが効率的であるという前提…😅


商品の売上の8割は、全商品のうちの2割の商品が生み出している‼️
売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している…😅
仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出しているとか…💦

私もその理屈で戦略やプロモーションをしたこともあるが…💦イマイチ流動的だった気もする…😅

まあ…
実際には当たらずとも遠からずデス…💦





よく海外の企業は優秀な人材のポテンシャルに応じて人事戦略をとっているようにも見える…
本を読んでみるとね…😅

待遇も日本と比べると、すごいなぁと思うことも…
((((;゚Д゚)))))))…。

しかし、優秀な人材ばかりを特別に手厚く扱っているわけではない!

確かに劣後人材の10%は退職勧奨や解雇を迫られる事も多いが、優秀な人材20%に特別な育成プログラムを用意してはいない会社がほとんど!


日本と違って…会社は学校じゃない‼️‼️

日本ゴメン…💦


海外の優秀な人材は戦うレベルの自覚と自己啓発力が高く、勝手に実践、実行してたりする‼️
本を読むとね…

会社側が面倒をみる必要がほぼない‼️


自発的ヤル気!

むしろ面倒を見なければならないような人材なら、優秀とはみなされない…💦


そこが日本とは決定的に違う自律・自立‼️‼️

全てが言い訳じゃないけどね…


だから…
研修やトレーニングやルーティンを徹底的に鍛え上げるのは、普通人材さん達!
数も多いし…😏

そこの人材を底上げすればする程、競争力のある集団になる❣️

それは…
間違いない!


日本電産の永守会長も同じ…
「優秀という外付けのラベルは信用しない。頭はいいが肝心の実践力がない」と言っている!
もともと革新や成長っていうのは…普通の辺境からしか生まれないと言ってる…



辺境…
中央から遠く離れた地帯。国ざかい。国境。



企業や会社で辺境といえば…
本流ではない傍流の事業部!
傍流の子会社など本社の中枢から離れてる!
本店スタッフじゃないスタッフ!
支店スタッフや別働隊部署、別事業や美容師以外の美容スタッフなど他の経験値のある人達。


日本の大企業を変革した歴代の経営者はそのように辺境の出身者であることが多い…💦
読んでて思う!


トヨタの奥田碩会長は、社長に就任した当時のスローガンは「打倒トヨタ」だった‼️
すげー
傍流を歩かされた辺境出身者ならではの凄み!^_^


富士フイルムの小森会長や日立の川村会長、セブンイレブンの伊藤会長も傍流、子会社事業出身者‼️


イノベーションや変革を実践するには「普通」を鍛え上げる、使いこなす懐の深さとチャレンジ出来る環境や欲、やっても大丈夫🙆‍♂️という精神的安心感も必要だし、エディケーションの精度も問われる❣️



異端人材や普通人材、辺境の現場にこそ、実は隠れた真の人材がいるのかもしれない…😅
スポットが当たらないのは…
会社の悪しき習慣か?
そんな人材の芽が出てこないのは…
会社の悪しき習慣か…?
多様性を受け止められる社風や積極性が必要!
多様性を活かす社風が必要!
今までの美容室経営には無かった…💦
なんか…
年功序列的な…
先輩の質とか…
縦並びで横並びになっていない…。😅


当たり前を疑う探究心を養う‼️

全ては考える習慣かも…




会社がほっておいても自己成長するスタッフには精神的安心感と理念の共有や在り方・想いを‼️


普通人材には挑戦欲を掻き立てられる仕組みや評価、そして【社内風土】を‼️


見える化出来ていれば出来ている程、明確な程、分かり易い程、モチベーションが上がり易い程、成果が出るのでは…^_^



その根幹には【社内風土】

【社内風土】は【会社理念】

【会社理念】は【オーナーの想い】



オーナーの想いを型にしたのが、理念!
理念はオーナーが道を外れ無い為の指標!軸!
その理念を美容業を通し社会に貢献したいとの想いで完成したのが、会社。
その会社に集まったのが、スタッフ❣️

そこのしっかりした土台があれば…
進化する多様性した美容室運営が出来る!

ニュービヨウ!




美容師しか居なかった時代から…
オフィススタッフを雇用したり
ネイリストやエステシャン、リラクゼーションスタッフの雇用をしたり
それから…
飲食スタッフやWEBデザイナースタッフ、商品開発スタッフやECスタッフ、外国人スタッフ、託児スタッフ…など
様々な得意技を持ったスタッフを雇用し、自社の独自性を可能にしてきている。
だからもう一歩
多様性を活かす社風と理念、ビジョンが明確に必要で、ベクトルの方向が明確なって来るのが…

コロナ終息後の美容業界。






だからこそ…
これからのスタッフも2・6・2の2だろうが、6だろうが在り方がダメ🙅‍♂️ならダメ🙅‍♀️
人生は掛け算
技術や能力や経験があっても…
在り方や人間性が備わって無ければ…😅
COPAINには要らない‼️

後の2は…
まず普通?になろうよ…🙃
得意を磨こう!
好きを磨こう!
簡単にマネ出来ないくらいに❣️



会社は…
スタッフを活かせる会社になる!
(^_-)

COPAIN

COPAIN代表 official blog ヒトリゴト

0コメント

  • 1000 / 1000