「新人を迎えるにあたって大事なこと」



人間の究極の幸せは…



人に愛されること❗️

人に褒められること❗️

人の役に立つこと❗️

人から必要とされること❗️



この4つだそうです!


愛されてます…😭



働くことによって
愛以外の3つの幸せを得られるのです。


その愛も一生懸命働くことで
人格と人間性を育むことで得られます。


ところが…
なぜ仕事を通じて楽しめない…
仕事で苦しくなることがあるのでしょうか…?


私の経験や見たり聞いたりした観点だと…
ほとんどのケースが

リーダーの人格不足!

先輩たちの役不足…


ネガティブなオーラ…
ネガティヴな発言…
感情の起伏が原因…
自分の…自分は…俺俺…私私…の内向き型
の場合が多い…



しかも…
そのリーダー自身が気づいていないことが多い…😭



組織や社会は人と人との絆!

つながり!

コミュニケーション!

によって成り立っています。




技術や成果の前に人格が先❗️

(`_´)ゞ




上手くいかないことを周りのせいにする!とか…
不平不満を漏らす!とか…
スタッフに愚痴る先輩やリーダーが…

「若い社員の心の折れる職場」

にしてしまいます…


どんなに厳しい局面でも

感情を表出さず内に秘め!

ビジョンを語り!

率先垂範する!


そうでないとスタッフにやりがいや
幸せな状態を保てません…💦

ついていきますっ!ってなりません…😭
よ〜〜し俺もやってやるぞ〜〜ってなりません…😭




だから常に新しい情報や知識を蓄え
共感共鳴する話題、例え話を駆使し分かりやすく、自分の人格や志事への姿勢を表現する
【努力】がいるんです‼️


そ〜〜!努力や勉強がいるんです‼️



そして
「密着しても癒着せず」
どんなに親しく気心の知れた間柄になっても
一線を引き、適切な間合いを築くこと!

これも【努力】!

公平が重要!

贔屓だと思われない事が重要!




企業や個人のコンプライアンス(法令遵守)に
対する姿勢も問われます。



大きな組織というか真のリーダーや店長は
行動や発言が社会的に責任が問われる仕事と
自覚しなければならない。





新人は3日でリーダーを見抜くと言われます。

だそうです…💦







新人が入ってくる前に、幹部メンバーは改めて確認してほしいことですね。

先輩たちは自分の行動や発言を今一度
ご確認くださいませ!



カッコいい先輩たちで居て下さい!




みんなも肌感で分かっているはず!
求人は重要かつ貴重なんです!



最初は価値観が違っても当たり前!
職場と志事、働く事。理念やビジョンで価値観を
共有出来るはず!




十人十色だからこそ!

ゴレンジャー理論があるからこそ!






ブレンドされて素敵な職場になるでしょう。



0コメント

  • 1000 / 1000