組織フラット型
COPAINという組織は助け合いの組織。
仲間の成長や成功に手を貸す‼️
昔…昔…私の時代は…
個人が圧倒的に売上や支持を上げ、指名をさほど抱えていないスタッフを従えユニットとかチームをサロン内に複数形成し、サロンワークをしていた…
売れる個人を支える時代だった…
これは
個人主導型のビジネスモデル…
この時代は…
長時間労働も平気…
休みを削っても平気…
指名を取る為には自己の時間やお金の投資をしてもTOPになりたかった!
いつか俺もそうなれる!
そんなトップスタイリストに憧れて後輩達もついてきてくれていた!
そんな時代だった!
そして…
数年後にはそうなれた!
当時の先輩は独立するのが当たり前だったから…
順次そうなれた…
新規のお客様来店も当たり前にいらっしゃるから…
だから
下手くそ以外はそうなれた技術の時代。
当然…😅
そんな時代にも2・6・2は存在している…
現在と同じで淘汰されるヤツはされる…
それは昔も一緒…。
その時代を勝ち残らなくてはならない。
現代は…
組織の時代だといわれる。
独立するのが当たり前ではなく、長期雇用が当たり前となりつつある。
小さなサロンをオープンしても…
お客様確保の為の広告や共にチームを作る雇用がままならない…
コストの割合が高い…💦
その為の生産性の確保やキャリアパス、働き方改革による時短での人時生産性向上の工夫やONE TEAMでの取り組み方の変化が必要とされる!
組織がパフォーマンスを発揮するっていうことはどういう事なのか?
行動原理はどう変化してゆくのか?
組織が進化するとしたら…
進化型とされる組織が、高いパフォーマンスを出してる実例をどう見るか?
自立した個人主義が家族集団主義を凌いでゆくのではないかという仮説は確かにありえる…
義理人情や損得勘定は、人間の行動原理として強力ではあったけど…😅
これからの時代に…
そんな感覚が存在するのか?
もう限界があるのではないか?
何故なら
家族集団主義は相互依存がベースでそこには甘えとなんだか権力の構造の匂いがするから…
自立した個人という立ち位置は日本人の受けた教育や環境では馴染みにくいのかも…💦
日本独自の
おかげさま お歳暮 ご挨拶
躾という上下関係、使徒関係の言葉文化が影響している?
進化型はフラット‼️
機械的でなく階層を感じさせない
人体のように有機的で、勝手に補い合うイメージ。
横並びの強力な役割分担や信頼性と責任感と変化を惜しまないPDCAの活用が当事者意識を高め合う!
時代の変化を様々なシーンで感じる。
この変化は政治・経済・教育の産・学・官。
少ない新卒雇用。
案外早くに退社・転職する若者。
時代錯誤の企業・会社。
働き方への志や考え方の変化。
パラダイムシフト‼️
思考回路を変える
観る角度を変える
遊び心を持つ
思い切ってやってみる…😅
産学官連携
産学連携
異業種連携
連携海外進出
サロン連携
連携教育
…
0コメント