専門性と複合体
1つの分野の「うまい‼︎」だけの専門性では難しくなってきている気がしてます…
1つの事業とか…
今までの事業のままも含めて…
プロダクトだけでも…販路を増やす事ができず
マーケティングだけでは…そもそも商品・メニューとなるプロダクトがない…💦
経営や現場だけだと…
プロダクトとマーケティングの尊さがわからない…
😭
1分野の特化型だけでは…
事業として成り立ちにくくなっているのでは…
それまでの事業だけでは利益が出辛くなって来たのでは…マジで…😅
もし今
技術だけでとか、これで!とかで勝てていても、人がスタッフが増えてくることにより、「今までのスキルだけでは戦えない…」という状況に全てのジャンルがなっていくのは自然の流れかな?…💦
雇用する事は前提です。
だけ!でも勝ててる所は増えて当然!
増えてなければ…勝ててないよ…いずれ衰退…💦
大切なのは組み合わせで領域を作り、できる限りを自社でまかなえる様にしていくことだったり、自社の事業領域を拡大することだったり…
つまり
新しい市場を取りに行く!
新しい市場を作り出す!
オールラウンダーになれることかな…⁇
トータルビューティーも進化しないとね!^ ^
この言葉もお腹いっぱい感も…😅
少し前までは1つの分野で深掘りして特化して行くことで市場に評価せれてましたが…
特化していった結果…
その「にわか特化職業」であふれてしまいました…
まだまだ進行形で爆進中ですが…😅
トホホです…💦
歯医者、医者や弁護士、税理士、社労士なんかもいい例かも…
「なんでも浅く広くできる」というのは、一見すると必要とされないように見えるかもしれませんが、事業を作り、旗を振り続ける事はとても重要だなぁ〜ともおもってます‼️
美容師の大切な仕事の在り方として…
信頼の構築があります❣️
技術や接客や社風、教育や人間性を最大限に活用し、ファンを創る。
ファンの数を増やす。
そして、
ファンのストックをする商売が美容業。
リピートして頂き、紹介して頂き、定期的にロングランでお付き合いをして下さる!
その為に、自社のゲストがホントに求めているコトやモノを提供する。
長年お付き合いのゲストに合うコトやモノを提供する事や潜在的なニーズを掘り起こす!
それが出来る事自体が美容室のそもそも強味!
お客様の事を知っているヒトからの提案が重要‼️
情報が溢れ、ウソやホントの見分けが難しい昨今…
信頼出来るヒトからの提案や紹介が重要なのは間違いない事実!
1つの事業からお客様のニーズを起点にしたり、お客様の将来的なウォンツに対して事業領域を考えてみるのも面白い挑戦‼️
訳のわからんところで、訳のわからん物を買うくらいなら…
ウソのないCOPAINで購入して下さい!
みたいな!
フォローも必ずします!
それだけでなく…
事業の数や領域が広がると共に、責任者の数も必要になってきます!
従業員から役員とか社長とかへ…なんと言っても!
任せる人の選定が出来る!
この任せる事が出来るスタッフの数を増やす事は組織においてとても重要だと思います!
特に美容業界…
独立が当たり前だった私の時代…
み〜んな独立して行った…
約20年前か…
もう…殆ど…先輩も後輩も…やってないけどね…
私たちの時代の独立でも20年以上存続するのは…
難しい…
今はもっともっと難しい…
これからの10年・20年も…
難しい…
ヤバい!
ほとんど成功しないでしょう…
きっとボチボチな感じでやっていくんでしょう…
ビジョンやマーケティング、プロダクトがしっかりしてないと…
絶対難しい…
経験しながら…痛い目に合いながら…😅学べた私の時代でしたが…
現在はその市場がのんびりを許さない時代!
( ̄^ ̄)ゞ
ヒトが長く働ける仕組み作りに差が生まれそう。
生産性向上をし、ヒトが長く働ける仕組に差が生まれそうですね❣️^ ^
グループ会社としての強味や強固さ、個人の得意や強味を活かす為の事業構造や役員人事、互いが活かせる会社作りが必要です!
私自身
勉強中…
過去の型に捉われず、スタッフ1人1人を見て、1人1人の将来と会社の将来を想像して、互いが人生をかけて進む将来を創れたら…
尊敬する経営者さん達から学ばせて頂いてます!m(__)m
0コメント