お掃除
コロナ対策の良い影響なのか?
クリンネス!
掃除の見直し🧹🧼🧽…😅
徹底的な掃除🧹🧼🧽の考え方から見直さないとですね…💦
江戸時代の話です…😅
【すす払い】という新年の神を迎える儀式は、厄災を拭い去って福が来ることを願う事でした…
外国の要人が江戸にやってくる際には、町人たちが道を清める習慣には、来客に備え玄関前を掃除する【門掃き】として今でも受け継がれています!^_^
習慣は日本の文化のひとつになってます‼️
清潔にするという行為は【リセット】する働きがあったんですね❗️
また、清潔にするというのは…
【ケガレを祓宇(はらう)】事!
日本人の意識としての態度の表れ!
【祓う】とは神に祈って罪や災いを取り除く事‼️
衛生的にする事は、【区切り】をつけて【再スタート】を切るための日本人の知恵だったんでしょう‼️
穢れ(けがれ)、災難、不道徳、犯罪から守る【祓い】という儀式が…現在の【手洗い】【うがい】【お風呂・シャワー】【掃除】に受け継がれているんでしょうかね…😁
なぜ⁉️
日本の企業には社内のルールに【掃除】という儀式を取り入れてきたのか❓
【掃除】🧹という行為は実は…
奥が深い神事だったのだ…😅
掃除は日本人としての文化の継承だったんですね❣️
以前のblogでもお紹介した「伊那食品工業」
この会社は人材育成の真髄が【朝】に凝縮されていました‼️
そうです‼️【ラジオ体操と掃除】
身体を動かし、健康を意識してスッキリした気分で仕事に取り組む【ルーティン】
驚くのは…💦
会社の強制ではなく、自主的に出勤して掃除をするという点です!!
手を抜く社員を一人も見かけない‼️
真剣‼️
なぜこれほど社員が前向きに掃除に取り組むのか❓
会社のためでなく、自分たちが働く場所を快適にすれば気分よく働け、生産性が向上するというメリットを感じているから率先して掃除をする!
「掃除を通じて全員が人間性を磨いている。」
「掃除に必要なら道具、機器なら会社が率先して購入する。」
「自宅で使いたいなら無料で貸し出す」
「使ったものは、次に使う人に気持ちよく使ってもらう気配りから、丁寧に洗って片付ける」
会社は社員を幸せにするためにあるからそうする❣️
とは塚越会長の談❣️
掃除はなぜ必要なのか?
なぜ海外とは違い日本の企業では掃除が儀式化されているのか?
掃除という行為は日本ではどんな歴史があり、継承しなければならないのか?
政府が口出しし、その現場の働き方改革が日本人の掃除の儀式と精神を奪うことにならないかが心配でもある…💦
お掃除代行とか…クリーンスタッフとか…
コロナの影響下、クリンネスを徹底する為のアイデアは大事!
しかし
掃除🧹はその行為のみでは無く、心と感謝、その会社文化であり、その会社の姿勢でもあるんです!
働き方改革とやらで
効率化・分業・時短の風潮に単に流されてしまうと…😅
折角の自社の文化や理念が骨抜きに…😅
当然‼️
その企業や会社の風土や理念、社風がしっかりしていれば大丈夫🙆♂️
風土や理念の意味を理解していたら大丈夫🙆♀️
なんですが…😅
【決まっている手順】や【お決まりの所作】【日課】など生活や仕事における【習慣化】とは、行動を何度も積み重ねる事により、考える必要もなく自然と体がその行動している事!
忙しい生活の中にルーティンを取り入れることにより、精神的に落ち着く事ができ、情報氾濫の中、余計な考えなどを排除して集中力を上げて仕事に取り組むことができる‼️
そんな理由です!
必要な事。
結果。
すべき事柄に集中する為の行為デス‼️
スターバックスの
【責任感の強いリーダーに育てるプログラム】は…
身近でわかりやすい題材の【習慣】の活用方法から始まり、習慣のメカニズムの解説、そして【悪い習慣】を減らして【良い習慣】を増やすことができれば、充実した生活を送れるということを主題にしているそうです…^_^
0コメント